Vtuberとして活動するには、どんな能力や機材が必要が必要だと思いますか?
一口にVtuberといっても、2Dや3Dのキャラクターを使ったり、パソコンやスマホで配信したりと、さまざまな方法があります。
しかし、それぞれにメリットとデメリットがあり、自分に合った配信スタイルを見つけることで独自性を生み出すことが出来ます。
この記事では、Vtuberになるために必要な能力と機材をまとめてご紹介します。 Vtuberを始める前にチェックしてみてください。
- Vtuberに向いてる人の特徴
- 惹きつけるトーク力を持つ人
- 特徴的な声を持つ人
- 圧倒的な画力を持つ人
- メンタルが強い人
- Vtuberに必要なスキル
- Vtuberに必要なアイテムはこちら
- PCのスペックは高性能なほうが良い?
- 高品質なマイクのほうが良いの?
- 高解像度なWEBカメラが必要ですか?
- VTuberにオススメのWEBカメラは?
- モーションキャプチャー機器とは何ですか?
- キャラクターモデルとは何ですか?
- 配信ソフトの無料と有料では何が違う?
- Vtuberになるためのコツやアドバイス
- Vtuberになるための学習方法をご紹介
- オンラインサロンやコミュニティに参加してみる
- オンラインサロンやコミュニティに参加するメリットとは?
- この記事のまとめ
Vtuberに向いてる人の特徴
Vtuberに向いてる人の特徴は、以下のようなものが挙げられます。
ただ、これらはあくまでも一般的な傾向なので、必ずしも当てはまらない場合もあります。自分に向いているかどうかは実際に活動してみなければわかりません。
- 表現することが好きな人
- 人と接することが好きな人
- 注目されるのが好きな人
- 楽しいことが好きな人
- 達者なトーク力を持つ人
- 特徴的な声を持つ人
- 圧倒的な画力を持つ人
- メンタルが強い人
何かを表現することが好きな人
VTUBERは基本的に視聴者とのコミュニケーションが重要です。
コメントやスーパーチャットに反応したり、質問や感想を聞いたりすることで視聴者との距離を縮めることができます。また、他のVTUBERとのコラボ配信も多くあります。
コラボ配信では相手のVTUBERとの相性や話題が重要です。人と接することが好きな人は、他のVTUBERとも仲良くなることができるかもしれません。
コラボ配信では相手のVTUBERとの会話ややり取りが面白さのポイントになります。
人と接することが好きな人は、視聴者や他のVTUBERと楽しく話すことができ、魅力的な配信をすることができるでしょう。
多くから注目されるのが好きな人
VTUBERは多くの人に見られる存在です。チャンネル登録者数や再生回数が増えれば増えるほど、注目度も高まります。
自分をアピールすることに積極的になることで、人気を獲得しやすくなる可能性は高くなります。
また、注目されることが好きな人は、自分に期待されていることに応えようと努力することもできますのでVTUBER活動にやりがいを感じることができるでしょう。
心から楽しいことが好きな人
VTUBER活動は楽しいことが満載です。
ゲームや歌やダンスなど、自分の好きなことを配信することができます。また、視聴者や他のVTUBERとの交流も楽しいです。
楽しいことが好きな人は、VTUBER活動を心から楽しみながら行っていくことで、自分の楽しさを視聴者に伝えることもできるのでVTUBER活動に情熱を持つことができるでしょう。
惹きつけるトーク力を持つ人
VTUBERはトーク力が必要です。
配信中はずっと話し続ける必要があります。話題やネタやジョークなどを用意しておくことも大切です。
視聴者や他のVTUBERとの会話もスムーズに行う必要があります。達者なトーク力を持つ人は、配信中に沈黙や空気を作らずに済みます。
また、惹きつけるトーク力を持つ人は、視聴者や他のVTUBERを笑わせたり感動させたりすることもでき、VTUBER活動に自信を持つことができるでしょう。
特徴的な声を持つ人
VTUBERは声だけで自分のキャラクターを表現する必要があります。
顔出しをしなくてもいいため、声だけで視聴者に印象を与えることができます。特徴的な声を持つ人は、他にはない個性や魅力を発揮することができます。
また、特徴的な声を持つ人は、バーチャルの容姿と声がマッチしていると視聴者に好感を持たれやすいのでVTUBER活動に個性を持つことができるでしょう。

圧倒的な画力を持つ人
VTUBERは画力があると便利です。
自分のアイコンやモデルや背景やサムネイルなどを自作できると、コストや時間を節約できます。
また、画力があると、イラスト配信や漫画動画などのコンテンツも作れますし画力があると、自分の作品を視聴者に見せることもできます。
本業としても活躍できる可能性もあるのでVTUBER活動に幅広い可能性を持つことができるでしょう。
絵の上手いVTUBER5選
メンタルが強い人
VTUBER活動はメンタルが強いと有利です。
配信中にトラブルや失敗に遭遇することもあります。
また、視聴者や他のVTUBERから批判や嫌がらせを受けることもあります。
メンタルが強い人は、これらのマイナス要素から身を守りやすく、落ち込んだり辞めたりしないで済みますし、困難に立ち向かって乗り越えることもできるので、VTUBER活動に粘り強さを持つことができるでしょう。
Vtuberに必要なスキル
Vtuberに必要なスキルは、以下のようなものが挙げられます。
- 自己表現力
- キャラクター設定力
- 声優力
- 動画編集力
- マーケティング力
Vtuberに必要な自己表現力とは?
自己表現力とは、自分の個性や魅力を伝える能力です。Vtuberは動画や配信で自分を見せる必要があるため、感情や思考を言葉や声や動作で表現できるほど良いです。
Vtuberに必要なキャラクター設定力とは?
キャラクター設定力とは自分の演じるキャラクターの設定や背景、性格、趣味などを考える力です。Vtuberは自分のキャラクターに合わせてトークや動画の内容を決める必要があるため、キャラクター設定力が高いほど魅力的に映ります。
Vtuberに必要な声優力とは?
声優力とは、自分の声をキャラクターに合わせて変えたり、感情や雰囲気を表現したりする能力です。Vtuberは声だけで視聴者に印象を与える必要があるため、声優力が高いほど魅力的に映ります。
Vtuberに必要な動画編集力とは?
動画編集力は、動画のカットや音楽、テロップなどを加えて動画を仕上げる能力です。Vtuberは動画の内容だけでなく、見た目や聞こえ方も重要な要素となるため、動画編集力が高いほど魅力的に映ります。
Vtuberに必要なマーケティング力とは?
マーケティング力は、自分の動画やキャラクターを広く知ってもらうための戦略や手段を考える能力です。Vtuberは視聴者やファンを増やすことで収入も増えるため、マーケティング力が高いほど魅力的に映ります。
Vtuberに必要なアイテムはこちら
Vtuberに必要なアイテムは、以下のようなものが必要となります。
- PC
- マイク
- WEBカメラ
- モーションキャプチャー機器
- キャラクターモデル
- 配信ソフト
PCのスペックは高性能なほうが良い?
PCは、動画編集や配信に必要な機器です。高性能なPCであればあるほど、動画の品質や安定性が向上します。PCのスペックは、CPUやメモリ、グラフィックボードなどによって異なりますが、一般的には以下のようなものが推奨されます。
Vtuberに適したパソコンは、高性能なCPU、GPU、メモリ、ストレージなどを備えたゲーミングPCがおすすめです。
Vtuberとして配信活動をするには、動画配信やトラッキング、PCゲームなどの処理を同時に行う必要があるため、一般的なパソコンではスペックが不十分になります。
2Dモデルや3Dモデルを使用するか、ゲーム配信をするかなどによって異なりますが、最低限以下のようなスペックが必要となります。
また、3Dモデルの作成やトラッキングには、専用のカメラやセンサーなどの機材も必要になります。
- CPU: Intel Core i7 または AMD Ryzen 7 以上
- GPU: NVIDIA GeForce RTX 3060 以上
- メモリ: 16GB 以上
- ストレージ: SSD 256GB 以上
オススメのBTOショップはある?
オススメのBTOショップは、ゲーミングPCに力を入れている【ドスパラ】【マウスコンピューター】
【ツクモ】【パソコン工房】などがあります。これらのショップは、高性能なパーツを選べるカスタマイズ性や、セールやポイント還元などのサービスが充実しているのが特徴です。
また、カスタマイズ性の高さやパーツの品質にこだわるなら、【サイコム】や【アプライドネット】もおすすめです。
自分でパーツを選んで組み立てたい場合は、【PCワンズ】や【テイクワン】がフルカスタマイズに対応しています。
高品質なマイクのほうが良いの?
マイクは、自分の声を録音するための機器です。
高品質なマイクであればあるほど、声の質や音質が向上します。マイクには、USB接続型とXLR接続型という2種類があります。
USB接続型はPCに直接接続できるため手軽ですが、音質や調整の幅に限界があります。
XLR接続型はオーディオインターフェースという別の機器を介してPCに接続する必要がありますが、音質や調整の幅が広くプロ仕様です。
マイクの種類は、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクという2種類があります。
ダイナミックマイクは耐久性が高く外部ノイズに強いですが、感度が低く音が乏しいです。
コンデンサーマイクは感度が高く音質が良いですが、壊れやすく外部ノイズに弱いです。マイクの選び方は、自分の声質や配信環境に合わせて決めると良いでしょう。
- 音質は良いか
- ノイズは入らないか (少ないか)
- 声をしっかり拾うか
- 使用感に問題はないか
- 耐久性はあるか
VTuberにオススメのマイクはありますか?
活動内容や配信スタイルによって異なりますが、一般的にはヘッドセットマイクがオススメです。
理由は、動きのある動画を撮影する際にもヘッドセットマイクは邪魔にならず、周囲の雑音を拾いにくいというメリットがあるという点です。
ヘッドセットマイクの中でも、Razer/KrakenやPC 8 USBなどが人気です。
また、スタンド型やクリップ型、フラット型などのマイクもありますが、それぞれ指向性や音質、形状などに特徴がありますので、用途に合わせて選ぶようにしましょう。
Razer/Kraken
Razer/Krakenは、ゲーミングデバイスメーカーのRazerからリリースされているヘッドセットマイクです。Razer/Krakenには、以下のような特徴があります。
- 冷却ジェル注入のイヤークッションで長時間快適に使用できる。
- Razer™ TriForce チタン 50mm ドライバーで高音質なサウンドを再生できる。
- THX Spatial Audio で高度な 7.1 サラウンドサウンドを体験できる。
- 取り外し可能な Razer™ HyperClear カーディオイドマイクでクリアな音声を収録できる。
- Razer Chroma™ RGB 対応でダイナミックなライティングが楽しめる。
Razer/Krakenは、PC、PS4、PS5、Nintendo Switch、スマートフォンなどに対応しており、3.5mm ヘッドフォン端子かUSB-A ケーブルで接続できます。
![]() | Razer レイザー ゲーミングヘッドセット Razer KRAKEN GREEN [グリーン] (ミニプラグ接続 ケーブル長:1.3m) 価格:6981円 |

PC 8 USB
PC 8 USBは、ゼンハイザーから発売されているPC用ヘッドセットマイクです。PC 8 USBには、以下のような特徴があります。
- USB接続でPCやMacに簡単に接続できる
- インライン・サウンドカード機能とインライン音量/ミュートコントロールで操作が便利
- 単一指向性マイクでノイズキャンセリングを実現し、クリアな音声を収録できる¹²
- ステレオヘッドセットで高音質なサウンドを再生できる
- 軽量で耐久性の高いヘッドバンドとメモリーフォームクッションで快適さが持続する
PC 8 USBは、VoIPやEラーニング、ゲームなどに適したヘッドセットマイクです。
![]() | PC 8 USB [1000432] 有線USB 高音質ステレオ ヘッドセット ノイズキャンセリングマイク搭載 価格:4,500円 |

高解像度なWEBカメラが必要ですか?
カメラは、自分の顔や動きを撮影するための機器です。高解像度なカメラであればあるほど、キャラクターの動きや表情が滑らかになります。
カメラには、WEBカメラとスマートフォンという2種類があります。
WEBカメラはPCに直接接続できるため手軽ですが、画質や角度に限界があります。
スマートフォンは専用のアプリを使ってPCに接続する必要がありますが、画質や角度が広く自由度が高いです。
カメラの選び方は、自分の予算や配信スタイルに合わせて決めると良いでしょう。
VTuberにオススメのWEBカメラは?
解像度は720p以上、フレームレートは30fps以上、画角は60°以上のカメラを使用するのが一般的かと思います。自動フォーカスや自動光調整などの機能があるとトラッキング性能が高まります。
オススメ出来るものは以下のものとなります。ぜひご参考にしてください。
ロジクール ウェブカメラ C922 1080p
ロジクール ウェブカメラ C922 1080pは、ストリーミング用に設計されたフルHDのウェブカメラです。フルHD 1080p (30fps)やHD 720p (60fps)の動画をストリームや録画ができます。
オートフォーカスや自動光補正機能があり、暗い場所でも鮮明な画像を提供します。 また、デュアルマイクでステレオオーディオをキャプチャできます。
このウェブカメラには、撮影用の三脚が付属しています。 また、3ヵ月間のXSplitプレミアムライセンスが含まれており、XSplit BroadcasterとXSplit Gamecasterの機能を利用できます。
このウェブカメラは、Windows 7以降、Mac OS X 10.9以降、Chrome OSやAndroid v 5.0以降に対応しています。USBポートとインターネットアクセスが必要です。
![]() | 価格:9,100円 |

ロジクール ウェブカメラ StreamCam C980GR 1080P 60fps
ロジクール ウェブカメラ StreamCam C980GR 1080P 60fpsは、ストリーミングやコンテンツ作成向けのフルHDのウェブカメラです。
フルHD 1080P 60fpsの滑らかで鮮明な高画質、強力なオートフォーカス、最適な自動露出補正、ノイズリダクションステレオマイクなどの機能があります。
また、縦型撮影 (9:16)にも対応しており、スマホ等モバイル視聴に最適です。このウェブカメラは、USB-C接続で高速かつ信頼できる接続を実現します。
Windows 10 およびmacOS 10.14以降に対応しています。
また、Logicool Captureソフトウェアを使って、フォーカスや露出などを自動化するパワフルな機能を活用できます。
![]() | 価格:19,900円 |

UCAM-C750FBBK
UCAM-C750FBBKは、エレコムの高精細Full HD対応500万画素Webカメラです。
最大2592×1944ピクセルの超高精細映像が楽しめるほか、2000万画素の静止画も撮影できます。
パソコンにUSBポートで接続するだけで、すぐに使用できます。ドライバーやソフトウェアのインストールは不要でノートパソコンやデスクトップパソコンのディスプレイに取り付けることができるマルチスタンドを使って、好きな角度に調整可能。
「WebCamアシスタント」と「満面KAIGIO(まんめんカイギオ)」のソフトウェアはWindows 11、Windows 10、Windows 8.1、Windows7、Windows XP、macOS 10.12 Sierra 以降のOSに対応しています。Macintoshは非対応。
![]() | エレコム PCカメラ/500万画素/マイク内蔵 UCAM-C750FBBK ブラック 価格:4,320円 |

ROG Eye S
ROG Eyeの後継機種であるROG Eye Sは、ASUSのゲーミングブランドROGが発売したストリーミング向けのウェブカメラです。
滑らかなフルHD高画質で1080p解像度、60fps出力により、細部まで捉えた精細で滑らかな画質を実現しました。
より明るくクリアなポートレート撮影で顔認識技術とオートフォーカス技術により、背景から顔をはっきりと際立たせた鮮明な画像を撮影することができます。
ブルーグラスフィルターの特殊加工されたレンズが赤外線をカットし、不快な色ずれを抑制。
AI搭載ノイズキャンセリングマイクはビームフォーミング技術を用いたスマートレコーディングにより、不要なバックグラウンドノイズを取り除きます。
コンパクトな折り畳み式デザインでポケットに収まりやすいわずか17mmの薄さ。
![]() | ASUS|エイスース ウェブカメラ マイク内蔵 ROG Eye S ブラック [有線] 価格:12,190円 |

モーションキャプチャー機器とは何ですか?
モーションキャプチャー機器は、自分の動きや表情をキャラクターに反映させるための機器です。高精度なモーションキャプチャー機器であればあるほど、キャラクターの動きや表情が自然になります。
モーションキャプチャー機器には、VRヘッドセットとVRコントローラーという2種類があります。
VRヘッドセットは頭部の動きや視線をキャプチャーするための機器で、VRコントローラーは手足の動きをキャプチャーするための機器です。
VRヘッドセットとVRコントローラーを組み合わせることで、全身の動きをキャプチャーすることができます。
モーションキャプチャー機器の選び方は、自分の配信内容や表現力に合わせて決めると良いでしょう。
最近はスマホやPCだけでモーションキャプチャーができるようになりました。 ソニーが発売した「mocopi」は、6つの小型センサーを装着するだけで、どこでも手軽に3Dでフルボディトラッキングできるモーションキャプチャーシステムです。
興味がある方は、ぜひ一度お試しください。
【モバイルモーションキャプチャー mocopi™(モコピ)】
キャラクターモデルとは何ですか?
キャラクターモデルは、自分が演じるキャラクターの姿を表すデータです。
高品質なキャラクターモデルであればあるほど、キャラクターの見た目や動きが美しくなります。
キャラクターモデルには、オリジナルモデルと既存モデルという2種類があります。オリジナルモデルは自分で作成したり依頼したりしたモデルで、既存モデルはインターネット上で公開されているモデルです。
オリジナルモデルは自分好みのキャラクターを作ることができますが、作成に時間や費用がかかります。
既存モデルは手軽に利用できますが、他のVtuberと被る可能性があります。
キャラクターモデルの選び方は、自分の個性や予算に合わせて決めると良いでしょう。

好きなキャラクターと一緒にライブ配信!
配信ソフトの無料と有料では何が違う?
配信ソフトは、動画を録画したり配信したりするためのソフトウェアです。
高機能な配信ソフトであればあるほど、動画の品質や編集の幅が向上します。
配信ソフトには、無料のものと有料のものという2種類があります。
無料のものは手軽に利用できますが、機能やサポートに限界があります。
有料のものは利用に費用がかかりますが、機能やサポートが充実しています。配信ソフトの選び方は、自分の配信目的やレベルに合わせて決めると良いでしょう。
有料の配信ソフトはこちら
顔にフォーカスしたソフトで、多機能ですが操作が難しいです。商用利用にはFaceRig Proへの加入が必要となります。
FaceRigの後継機で、トラッキング性能が高いですが、開発途中で不安定な部分もあります。商用利用にはProプランへの加入が必要です。
CPUとメモリの使用率が低く、操作が簡単です。MacやAndroidも使えます。個人は無料でも商用利用可能ですが、スマホでWEBカメラ代用するには有料版が必要です。
無料の配信ソフトはこちら
Windows OS用の直感的で多機能なソフトです。VRデバイスやキットは必要ありません。
初期費用なしでVTuberになるために必要な機能を提供しています。オリジナルモデルのインポートが簡単です。
シンプルな操作性で直感的に使えるソフトです。iPhoneでWEBカメラ代用できます。有料プランへ加入すると商用利用可能です。
使用目的でオススメは?
- 顔にフォーカスした動画を作りたいなら、FaceRigやAnimazeがオススメ!
- 全身を映した動画を作りたいなら、Vtube Studioやnizima LIVEがオススメ!
- 初期費用が少なくお金をかけずに色々できるなら、Vtube StudioやLive3D VTuber Makerがオススメ!
- シンプルで使いやすいものが欲しいなら、nizima LIVEやWakaruがオススメ!
Vtuberになるためのコツやアドバイス
Vtuberになるためには、必要なスキルや機材を揃えるだけでなく、以下のようなコツやアドバイスを参考にすると良いでしょう。
自分のキャラクターや動画に個性や特徴を持たせる
自分のキャラクターや動画に個性や特徴を持たせることで、視聴者に印象に残りやすくなります。自分の好きなことや得意なことを活かして、他のVtuberと差別化できるように工夫しましょう。
視聴者や他のVtuberと積極的にコミュニケーションを取る
視聴者や他のVtuberと積極的にコミュニケーションを取ることで、ファンや仲間を増やすことができます。
配信時間や頻度を決めて定期的に配信する
配信時間や頻度を決めて定期的に配信することで、視聴者に安心感や期待感を持たせることができます。配信時間は視聴者の多い時間帯を狙って決めましょう。
配信頻度は週に1回以上が望ましいですが、無理しない程度に決めましょう。
配信内容や視聴者数などを分析して改善する
配信内容や視聴者数などを分析して改善することで、自分の強みや弱みを把握することができます。
YouTube Analyticsなどのツールを使って、動画の再生回数や高評価数、コメント数などをチェックしましょう。視聴者からのフィードバックも参考にしましょう。
流行やニーズに合わせて配信内容を変える
流行やニーズに合わせて配信内容を変えることで、視聴者の興味を引くことができます。話題のアニメやゲーム、歌などを取り入れたり、季節やイベントに関連した動画を作ると効果的です。
ただし、流行に乗るだけでなく、自分のキャラクターや個性を忘れないようにしましょう。
他のVtuberとコラボレーションする
他のVtuberとコラボレーションすることで、相互にファンを増やすことができます。
コラボレーションする際は、自分と相性の良いVtuberを選んだり、事前に打ち合わせをしたりすることが大切です。
コラボレーションすることで、新たな発見や刺激を得ることもできます。
Vtuberになるための学習方法をご紹介
動画や配信を見る
Vtuberの学習方法の一番手っ取り早いものは、既に活躍しているVtuberの動画や配信を見ることです。
Vtuberのキャラクターやトークスキル、配信内容や企画などを参考にすることで、自分の活動に役立てることができます。
また、視聴者としてコメントや応援をすることで、コミュニケーション能力も身に付けることができます。
アプリやソフトを使って練習する
Vtuberになるためには、アバターの作成や動かし方、動画の録画・編集・配信などの技術が必要です。これらの技術は、アプリやソフトを使って練習することで向上させることができます。
スマホで気軽にVtuberのように活動できるアプリや、Vtuber向けの動画編集ソフトなどがありますので、試してみてください。
オンラインサロンやコミュニティに参加してみる
Vtuberになりたい人やVtuberとして活動している人が集まるオンラインサロンやコミュニティに参加することも、学習方法の一つです。
オンラインサロンやコミュニティでは、Vtuberに関する情報交換や相談、コラボレーションなどができます。また、先輩Vtuberからアドバイスやフィードバックをもらうこともできます。
【VTUBERのオンラインサロンはこちら⇒https://minsalo.com/search/?q=Vtuber】
オンラインサロンやコミュニティに参加するメリットとは?
Vtuberと直接やりとりできる
オンラインサロンやコミュニティでは、Vtuberと直接やりとりできることがあります。Vtuberの考えや感想を聞いたり、質問や相談をしたり、応援や感謝を伝えたりできます。Vtuberとの距離感が縮まることで、より一層Vtuberの魅力に惹かれるかもしれません。
Vtuberの裏話や限定情報が聞ける
オンラインサロンやコミュニティでは、Vtuberの裏話や限定情報が聞けることがあります。
Vtuberの活動の裏側や制作秘話、今後の予定やプロジェクトなど、一般には公開されないような話が聞けるかもしれません。
Vtuberの活動に対する理解や興味が深まることで、より一層Vtuberのファンになれるかもしれません。
Vtuberファン同士で交流できる
オンラインサロンやコミュニティでは、Vtuberファン同士で交流できることがあります。
Vtuberの動画や配信について感想を言い合ったり、Vtuberに関する情報を共有したり、Vtuberに関するイベントや企画に参加したりできます
。Vtuberファン同士のつながりができることで、より一層Vtuberの楽しみ方が広がるかもしれません。
【VTUBERのオンラインサロンはこちら⇒https://minsalo.com/search/?q=Vtuber】
オンラインサロンやコミュニティに参加するデメリットとは?
参加費用がかかる
オンラインサロンやコミュニティに参加するには、参加費用がかかることがあります。
参加費用はオンラインサロンやコミュニティによって異なりますが、月額数百円から数万円まで様々です。
参加費用を払うことで得られるメリットと比較して、自分にとって価値があるかどうかを考える必要があります。
ルールやマナーを守る必要がある
オンラインサロンやコミュニティに参加するには、ルールやマナーを守る必要があります。
ルールやマナーはオンラインサロンやコミュニティによって異なりますが、一般的には、Vtuberや他の参加者に対して敬意を持ち、礼儀正しく振る舞うこと、オンラインサロンやコミュニティの内容を外部に漏らさないこと、トラブルや揉め事を起こさないことなどが求められます。
ルールやマナーを守れない場合は、注意されたり、退会させられたりする可能性があります。
デメリットとというよりも常識的な事です。
依存や中毒になる危険性がある
オンラインサロンやコミュニティに参加すると、Vtuberや他の参加者との交流が楽しくて、つい時間を忘れてしまうことがあります。
オンラインサロンやコミュニティに過度に没頭すると、現実の生活や仕事に支障をきたす可能性があります。
また、オンラインサロンやコミュニティで得られる満足感や承認欲求が強くなり、現実の人間関係や自己肯定感に影響を与える可能性もあります。
オンラインサロンやコミュニティに参加する際は、自分の時間や気持ちの管理をしっかりと行う必要があります。
以上がオンラインサロンやコミュニティに参加するデメリットです。オンラインサロンやコミュニティに参加する際は、メリットとデメリットをよく考えて、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
この記事のまとめ
Vtuberとは、仮想のキャラクターになりきって動画や配信をする人のことです。
そのためには、自己表現力やキャラクター設定力、声優力などのスキルや、PCやマイク、カメラなどの機材が必要となります。
Vtuberに向いている人の特徴は、表現することが好きな人や人と接することが好きな人などがそれに該当すると思います。
コツやアドバイスは、自分のキャラクターや動画に個性や特徴を持たせたり、視聴者や他のVtuberと積極的にコミュニケーションを取ったりすることなどです。
Vtuberは自分の好きなことを仕事にすることも可能ですが、それだけではなく、視聴者にも楽しんでもらえるように工夫する必要があります。そうすることでレベルアップし、より良いものが作れるようになるはず。
Vtuberになるための学習方法なども少しでも参考になれば幸いです。
記事を読んで頂きありがとうございました!
コメント