ハンディファンの逆効果な使い方とは?熱中症にならないコツと危険性を調査

ライフスタイル
スポンサーリンク

暑い夏の外出にはハンディファンが欠かせません。小型で持ち運びやすく、自分の好きな場所に風を送ってくれる便利なアイテムです。なんですが・・・

実は使い方によってハンディファンを使っても涼しくならないどころか、体温が上がってしまい熱中症になってしまう危険性があるのをご存知ですか?

正しい使い方を実践する事で涼しさを感じることができ暑さも軽減すると思います。

この記事では、ハンディファンの逆効果になる使い方と効果的な使い方、そして、熱中症にならないコツと危険性を解説します。

スポンサーリンク

ハンディファンの逆効果な使い方とは?

ハンディファンは暑い日に涼しくなるための便利なアイテムですが、気温35度以上の環境下の使用は自ら熱中症を作っているという逆効果になることもあります。

逆効果な使い方と危険性について調べてみました。

危険性1:汗による体温調節機能を妨げる

暑さを感じると汗をかいて体温を下げようとしますが、これは汗が蒸発するときに体の熱を奪う気化熱によるものです。

ハンディファンを使用していると、汗をかいても体内にこもった熱を奪う前に蒸発してしまうため、体温調節としての機能が果たせなくなります。

体温を下げる手段が妨げられると体に熱がこもり、熱中症のリスクが高まることになります。

危険性2:高温の風による影響

外気温が35℃を超え、湿度が低い空気が乾燥した状態の時にハンディファンを使用すると、送られてくる風もまた35℃の温風が体に吹き付けられることになります。

首元には大きな動脈(頸動脈)があるため、そこに温風をあてると温められた血液が全身を巡ることになります。

体温に近い温度の風にあたりつづけ、汗による体温調節が働かない状態では体に熱がこもってしまい、熱中症を引き起こすことが考えられます。

危険性3:ベビーカーへの使用

子どもの暑さ対策としてベビーカーにハンディファンを取り付けている光景も見られますが、こちらも使い方には十分に注意する必要があります。

もともと子どもは身長が低く、地面からの照り返しによる輻射熱(ふくしゃねつ)の影響を受けやすいといわれています。

ベビーカーも同様に大人よりも地面に近いところに位置するため、大人が感じる以上に暑さの影響を受けやすく、ハンディファンによって温風が体にあたりつづけると知らない間にグッタリとしてしまうことも考えられます。

ベビーカーで使用する場合は至近距離から風を送るのではなく、日陰をつくり出す幌(ほろ)の先端やハンドルなど高い位置から涼しい空気を送るようにしましょう。

スポンサードリンク
スポンサーリンク

ハンディファンで安全に暑さ対策する方法は?

濡れタオルやミストとの組み合わせ

暑さ対策としてハンディファンを使う場合、濡れタオルやミストなどと組み合わせることが勧められています。

濡れタオルを首元に巻いておけば、水が気化熱によって体温を下げる役割を果たします。

スポーツのシーンであれば濡れタオルを首元に巻いてもさほど不自然ではありませんが、日常的に使う場合であれば、携帯用のスプレーボトルに水を準備しておき、ミスト状にして顔や体に直接吹きつけてからハンディファンを使うのも良いでしょう。

ハンカチに吹き付け、それを繰り返し顔や首元にあてながら使う方法も同様に体温調節に役立ちます。

送風量や時間の調整

ハンディファンは強い風を送ると電池の消耗が早くなりますが、弱い風では涼しさを感じにくくなります。

そのため、送風量や使用時間を調整することが大切です。

送風量は自分の感じる涼しさと電池の持ち具合のバランスを考えて決めましょう。

使用時間は長く使いすぎると体温が下がりすぎたり、逆に上がりすぎたりする恐れがあります。

適度な休憩を挟みながら、15分から30分程度を目安にしましょう。

スポンサードリンク

ハンディファンの選び方のポイント

ハンディファンは、暑い季節に屋外や屋内で涼しく過ごすために便利なアイテムですが、ハンディファンを選ぶときには、以下のようなポイントをご参考にしてください。

手持ちタイプと首掛けタイプ

ハンディファンには、手で持って使う手持ちタイプと、首に掛けて使う首掛けタイプがあります。

手持ちタイプはコンパクトで携行性が高く、風を当てる場所や角度を自由に調節できます。首掛けタイプはハンズフリーで使えるので、アウトドアやスポーツ観戦などで長時間使うときに便利です。

充電式と電池式

ハンディファンの給電方法は、コンセントやUSB充電器から給電し、内蔵のバッテリーに充電して使用できる充電式と、乾電池をセットして使用する電池式があります。

充電式はランニングコストが安く、モバイルバッテリーとしても使えるものもありますが、重量が増えることや充電時間が必要なことに注意が必要です

電池式は軽量で停電時にも使えますが、電池の交換や処分が面倒なことや環境負荷が高いことがデメリットです

風量と風力

ハンディファンの風量・風力は涼しさに直結するので、非常に重要です。

風量・風力が高いほど涼しく感じますが、消費電力も高くなります。

また、風量・風力が調節できるものは、気温や環境に合わせて使い分けることができます。

稼働時間

ハンディファンの稼働時間は、充電式の場合はバッテリー容量や消費電力によって異なります。

長時間使う場合は、稼働時間が長いものを選ぶか、予備のバッテリーや充電器を持っておくと外出時でも安心です。

静音性

ハンディファンの静音性は、オフィスや学校などで使うときに気になります。

静音性が高いものは動作音が小さくて周りに気兼ねなく使えます。

一般的には首掛けタイプの方が静音性が高いと言われています。

機能と付属品

ハンディファンには、さまざまな機能や付属品がついているものがあります。

例えば、ライト付き、アロマ機能付き、冷却プレート付き、羽根なしタイプなどです。

これらの機能や付属品は自分のニーズに合わせて選ぶとよいでしょう。

以上のポイントを参考にして、自分に合ったハンディファンを見つけてください。

ハンディファンのおすすめ商品3選

ハンディファンは、タイプや給電方法、風量・風力、稼働時間、静音性、機能・付属品などによってさまざまな商品があります。自分の用途や好みに合わせて選ぶことが大切です。

①Francfranc フレ ハンディファン グラデーションブルー

【強力な5段階の風+リズム風】

風量は弱~強モードの5段階+リズム風をボタンひとつで簡単に調節できます。

手軽な携帯型ながらしっかりと涼しさを感じられるパワフルタイプ。強力な風で熱中症対策にも効果的。

【2電源対応】

USB電源と充電池の2電源に対応。 付属の専用充電スタンドやパソコンのUSBポートからも充電できます。充電池使用の場合は約4時間で充電完了。

風力「最大」で約2時間、「微弱」ならたっぷり9時間の連続運転が可能です。

手がふさがっていても安心

便利なコードレスタイプだからいつでもどこでも使い方自由自在です。

フェス、イベント、スポーツ観戦、通勤・通学時など様々なシーンで活躍します。

持ち運びに便利なストラップ付き。 付属の専用充電スタンドを使えば手がふさがっている時も安心。

②リズム Silky Wind Mobile 3.1

おでかけに便利なカラビナ

さまざまな場所にワンタッチで取付できるカラビナ付。

デイパックやスマホショルダーなど、お気に入りのアイテムに取り付けOK!

暑いときにサッと取り出せて、不要な場合もしまう手間が省けます。

充電式でたっぷり10時間!

風量は弱・中・強・ターボの4 段階。弱モードでたっぷり10時間も稼働するので

日中の暑さもこれ1つでフルカバー。寿命充電回数は約300回となっています。

12 枚の羽根で静音・パワフル・大風量

前後の羽根枚数を変え、風の音を打ち消すことにより

静かに、大量の風を送ります。

③エレス アイファン フリーズ2 IF-FZ23

風量3段階調節

風量は弱・中・強の3段階に調節が可能で、シーンや環境に合わせて好みの風を送ることができます。また、冷却プレート機能をオフにして、ファンのみで使用することもできます。

冷却プレートでクールダウン

冷却プレートをONにするとプレート温度が気温より約-15℃に。

ダイレクトに体を冷やせるため効率的にクールダウン。
首すじや手のひらなどお好みの場所を冷やせるので、夏の暑さ対策にぴったりのアイテムです。

手のひらを冷して熱中症予防

手のひらにある動脈と静脈を繋ぐ血管を冷やすことで、体の中心部である深部体温の上昇が抑えられ、熱中症の予防に効果的と言われています。

冷却プレートで手のひらを冷やせば熱中症の予防としても効果的です。

ハンディファンの掃除のやり方は?

外出時の使用は外気に含まれたホコリなどが蓄積してしまいますので定期的に掃除は必要です。ハンディファンの仕様によっては掃除で分解できないものもあります。

そんな場合は外側から掃除する方法がおすすめです。分解できない場合は、カバーや羽についたホコリを払い落とすことができます。

綿棒やティッシュ(またはウェットティッシュ)

カバーの隙間から綿棒や細く絞ったティッシュを突っ込んで掃除します。頻度も、気になったら定期的に掃除すると良いでしょう。

エアダスター

ノズルから気体を出して、ホコリや細かいゴミを吹き飛ばせます。

ゴミ箱の上で綿棒や乾いたティッシュで大方の埃を取ってから、羽やカバーについた取り切れなかったものはエアダスターでシュッと吹き飛ばします。

ただし、ガス式のものは引火性が強いので火の側で使うことは避けてください。

充電式の電動エアダスターの方がより安全に扱えますし捨てる手間なども省けます。安価な商品ですと3000円程で購入出来ます。

掃除機

掃除機の先に細いノズルを付けて、カバーや羽に吸引力をかけてホコリを吸い込みます。

注意点としましては掃除機の吸引力が強すぎると羽が曲がってしまう恐れがあります。

ハンディファンをより涼しく出来る方法

  1. 濡れタオルを使う: 首に濡れタオルを巻いて、ハンディファンの風を当てると、体温が下がり涼しさを感じやすくなります。
  2. 保冷剤を利用する: 扇風機の後ろに保冷剤を置くと、風が冷たくなります。市販の扇風機用保冷剤を使用するか、自宅にある保冷剤で代用することもできます。
  3. 凍ったペットボトル: 凍らせたペットボトルをハンディファンの前に置くと、風が冷やされて涼しくなります

これらの方法を組み合わせることで、より効果的にハンディファンを涼しくすることができるでしょう。

記事のまとめ

この記事では、ハンディファンの使い方について紹介しました。ハンディファンは暑い夏に涼しくなるための便利なアイテムですが、間違った使い方をすると体温が上がって熱中症になる危険性があります。そのため、以下のポイントを守って正しく使いましょう。

顔や首に直接当てないこと。風が当たると一時的に涼しく感じますが、実際には皮膚の血管が収縮して体温調節が悪くなります。また、汗の蒸発が妨げられて体温が上昇します。

適度な距離を保って使うこと。風の強さや温度によっては、肌が乾燥したり、冷えすぎたりすることがあります。適度な距離とは、手で風を感じる程度です。

水分補給や日陰休憩と併用すること。ハンディファンだけでは熱中症を防げません。暑い日にはこまめに水分補給をしましょう。また、日陰で休憩する際にもハンディファンを使うと効果的です。

自分の体調や気温に合わせて使うこと。ハンディファンの使用時間や風の強さは個人差があります。自分の体調や気温に合わせて調節しましょう。無理をせず、体の不調を感じたらすぐに使用をやめましょう。

ハンディファンは正しく使えば暑い夏を快適に過ごすことができます。しかし、逆効果にならないように注意してください。

熱中症は命に関わる重大な病気です。ハンディファンを使う際には、自分の体調や周囲の環境をよく観察しましょう。

記事を読んで頂きありがとうございました。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました